スタート!
1京都駅前バスのりば
2元離宮 二条城
1603 年に徳川家康が造った城です。1626 年に3代将軍家光が伏見城の遺構を移すなどして、現在のような大きさになりました。春には桜が艶やかに城内を彩り、例年実施されるライトアップも人気です。二の丸御殿内用の車いす貸し出しをしているので、車いすの人も二の丸御殿を観覧することができます。
3金閣寺
室町幕府3 代将軍足利義満(よしみつ)の山荘を寺にしたもので、正しい寺の名前は鹿苑寺(ろくおんじ)です。車いす用駐車場やスロープの設置、点字案内など障がいのある方でも気軽に観光できるよう工夫されています。
![]() |
4銀閣寺
室町幕府8 代将軍足利義政(よしまさ)の別荘をお寺に改めたもので、正しくは慈照寺(じしょうじ)と言います。平成6 年に世界文化遺産に登録されました。境内はほとんどが砂地で進みやすいのですが、所々に少し道幅の狭い所があるので注意しましょう。
![]() |
5三十三間堂
正しくは蓮華王院( れんげおういん) といいます。車いすの貸し出しがあるので、足の不自由な方でも楽しめます。また、本堂にはミニチュアの本堂と千手観音像があるので、視覚障がいのある方は触れて楽しむことができます。
![]() |
![]() |
6弥栄会館ギオンコーナー
せっかく京都に行くのなら、一度は会いたい舞妓さん。ここではあでやかな着物を身にまとった舞妓さんの京舞(きょうまい)や、茶道、琴、華道など、七つの日本の伝統芸能を1時間程度で気軽に楽しむことができます。通路が広く、段差がないので、車いすのままで自由に移動できます。
7京都駅
ゴール!