「京都観光おもてなし講習会」開催の御案内
京都市では,観光客,修学旅行生,外国人,高齢者,障害者など,誰もが京都の観光を楽しむことができる環境整備の一環として「京都市ユニバーサルツーリズム推進事業」を実施しています。
関連リンク :参加申込書
この度,京都の観光事業に携わる方を対象に,「京都観光おもてなし講習会」を下記の日程で開催させていただきますので,ぜひ御参加ください。
なお,本講習会は,同じ内容で2018年12月12日にも開催しております。
参加を御希望の方は,別紙参加申込書に必要事項を御記入の上,2月15日(金)までに事務局近畿日本ツーリスト京都支店(FAX075-223-5192)へ御返送ください。
記
日時:2019年2月22日(金)
時間:9:45~11:45
場所:京都テルサ 東館2階中会議室
内容:講師1 池内 志帆 氏(9:50~10:45)
【IGLTA(国際ゲイ・レズビアン旅行協会)グローバルアンバサダー
日本担当】
「LGBTQツーリズムの現状と課題〜2020東京オリンピック・パラ リンピックへ向けて〜」
講師2 渕山 知弘 氏(10:55~11:35)
【KNT-CTホールディングス株式会社地域交流部課長)】
「誰もが楽しめる京都に向けて」
ユニバーサルツーリズム20年の実績から国内外の事例など
定員:60名 ※先着順となります。
参加費:無料
主催:京都市
共催:公益社団法人京都市観光協会
※京都市では,「京都市ユニバーサルツーリズム推進事業」の実施を,株式会社近畿日本ツーリスト関西京都支店に委託しております。- 更新日:2019年1月24日
「京都観光おもてなし講習会」開催の御案内
京都市では,観光客,修学旅行生,外国人はもとより,高齢者や障害者など,いわゆる「旅行弱者」といわれる方々を含め,誰もが京都の観光を楽しむことができる環境整備の一環として「京都市ユニバーサルツーリズム推進事業」を実施しています。
関連リンク :参加申込書
この度,京都の観光事業に携わる方を対象に,「京都観光おもてなし講習会」を下記の日程で開催させていただきますので,ぜひ御参加ください。
なお,本講習会は,同じ内容で,来年2月22日(金)にも開催予定です。
参加を御希望の方は,別紙参加申込書に必要事項を御記入の上,12月5日(水)までに事務局近畿日本ツーリスト京都支店(FAX075-223-5192)へ御返送ください。
記
日時:平成30年12月12日(水)
時間:14:00~16:30
場所:京都テルサ 東館2階中会議室
内容:講師1 池内 志帆 氏(14:10~15:10)
【IGLTA(国際ゲイ・レズビアン旅行協会)グローバルアンバサダー日本担当】
「LGBTQツーリズムの現状と課題~2020東京オリンピック・パラ リンピックへ向けて~」
講師2 渕山 知弘 氏(15:25~16:10)
【KNT-CTホールディングス株式会社地域交流部課長)】
「誰もが楽しめる京都に向けて」
ユニバーサルツーリズム20年の実績から国内外の事例など
定員:60名 ※先着順となります。
参加費:無料
主催:京都市
共催:公益社団法人京都市観光協会
※京都市では,「京都市ユニバーサルツーリズム推進事業」の実施を,株式会社近畿日本ツーリスト関西京都支店に委託しております。- 更新日:2018年11月19日
「京都市おもてなし手話実地研修会」開催のご案内
京都市では,平成28年4月から,「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」(手話言語条例)を施行し,手話に対する理解の促進及び手話の普及策に取り組んでいます。また,聴覚障害のある観光客に向けた手話でのおもてなしを推進するため,観光施設の事業者及び接客業に携わっておられる方等を対象に聴覚言語障害への理解促進,手話の普及を目的とした「京都市おもてなし手話実地研修会」を下記の日程で開催する予定です。
関連リンク :参加申込書
参加御希望の場合は別紙参加申込書に必要事項を御記入の上,
10月9日(火)12:00までに(FAX075-223-5192)へ御返送ください。
記
日 時 平成30年10月10日(水)
14:00~15:00(受付開始は13:30)
場 所 元離宮二条城(受付・集合場所:東大手門)
アクセス 京都市営地下鉄二条城前駅より徒歩すぐ
内 容 「観光事業者のための手話による実地研修」
二条城内を実際に観光し,観光する上で必要な手話にとどまらず、
普段から使える手話を実地で学んでいただく。
定 員 先着40名
参 加 費 無料
※京都市では,「京都市ユニバーサルツーリズム推進事業」の実施を、
株式会社近畿日本ツーリスト関西京都支店に委託しております。- 更新日:2018年9月28日
京都ユニバーサルツーリズム推進事業「伏見車いす観光マップ」(仮称)店舗掲載のお願いについて
京都市では平成27年度より一般観光客,修学旅行生,外国人はもとより,高齢者や障害のある方など,誰もが京都観光を楽しむことができる環境整備の一環として,「車いすレンタル制度」を立ち上げ,嵐山エリアと岡崎エリア,河原町エリアを中心に運用し,大変好評をいただいております。平成29年7月にはさらに伏見エリアに新たなレンタル拠点を開設いたしました。
この度,新しいレンタル拠点を中心とした「伏見車いす観光マップ」(仮称)(別紙参照)に,車いすで利用しやすい飲食店及び文化体験施設を掲載させていただきたいと考え,掲載エリア内で対象となる店舗様(飲食店様及び文化体験施設様を想定しております。)へ,有料(5,000円)にて,掲載への御協力のお願いを申し上げる次第でございます。本件の掲載申込については ①飲食店及び文化体験施設名 ②住所 ③飲食内容及び文化体験内容 ④店内について(入り口に段差なし 店内に段差なし イス席ありなど) ⑤トイレ(バリアフリートイレ 洋式トイレなど)⑥本申込書(記入責任者のお名前・電話番号・FAX番号・メールアドレスなど)をご記入いただく申込用紙をお送りしますので,当ホームページお問い合わせフォーム(info@kyoto-universal.jp)へ御連絡ください。
なお,お申し込みいただいた対象店舗様には,観光マップ及びホームページ等に掲載させていただくため,申込書を受け付け次第,改めてお送りするバリアフリーアンケートにお答えいただきます。
恐れ入りますが,観光マップ作成のスケジュールの都合上,締め切りを平成29年10月31日(火)とさせていただいております。また,掲載予定数を超えるお申込をいただいた場合には,抽選とさせていただきますので,予め御了承ください。
以上の趣旨に御賛同いただき,格別の御協力,御高配を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。- 更新日:2017年9月28日
「京都市おもてなし手話実地研修会」開催のご案内
平成28年4月から,「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」(手話言語条例)を施行し,手話に対する理解の促進及び手話の普及策に取り組んでいます。また,聴覚障害のある観光客に向けた手話でのおもてなしを推進するため,観光施設の事業者及び接客業に携わっておられる方等を対象に聴覚言語障害への理解促進,手話の普及を目的とした「京都市おもてなし手話実地研修会」を下記の日程で開催する予定です。
参加御希望の場合は
①参加人数,②施設名,③担当部署,④御担当者名,⑤電話番号,⑥FAX番号,⑦e-mailアドレス
を9月19日(火)までに,当ホームページお問い合わせフォーム(info@kyoto-universal.jp)へご連絡ください。
記
日 時 平成29年9月28日(木)
14:00~15:00(受付開始は13:30)
場 所 二条城 (受付・集合場所は東大手門)
アクセス 地下鉄東西線「二条城前駅」下車すぐ
予 定 「観光事業者のための手話による実地研修(仮)」
少人数で二条城を観光し,音声言語による案内と手話言語による案内の違い,観光する上で必要な手話などを実地で学んでいただく。
定 員 先着40名(20名×2グループで学んでいただきます)
参 加 費 無料(入城料も不要です)- 更新日:2017年9月11日