新コースを検証するワークショップを開きました!
2013年3月21日に、今春に公開される新規2コースのうち「注目を集める京都の新名所コース」を肢体に障害を持たれているモニターの皆さんとコンシェルジュの北見貴志さんと巡りました!
このコースは2012年にオープンした「京の食文化ミュージアムあじわい館」「京都水族館」「すし市場」の3つを車いすなどの視点で調査し、設定しています。
モニターツアー終了後、意見交換を行い、皆さまから貴重な意見をいただきました。いただいた意見をホームページで反映するとともに、各施設にフィードバックし、より多くの方に快適な京都観光を楽しんでもらえるようにいたします。
参加いただいた皆さまに心よりお礼申し上げます。- 更新日:2013年3月23日
KBS京都テレビ「京のまち」出演情報
関連リンク :http://kyoto-city-omotenashi.jp/news/?p=493誰もが楽しめる京都観光をテーマに,KBS放送にてユニバーサルツーリズム・コンシェルジュ制度が特集されます。
ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュの西河豊治さんと,おもてなし実践者表彰者の川辺和彦さんに,おすすめの観光ルート,注意点,サポート情報等をご案内していただきましたので皆さま,ぜひご覧ください。
○放映日時 平成25年2月17日(日)
午前11時30分~11時45分(特集は10分程度)
<再放送>2月18日(月)午後10時45分~11時00分
<動画配信>http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/machi/
「京のまち」とは
放 送 局:KBS京都テレビ
番組内容:京都のまちや人の話題,市政の動きや市の施設などを,特集コーナーとインフォメーション(または市政ニュース)コーナーで紹介。(KBS京都開局の昭和44年から放送開始- 更新日:2013年2月9日
同志社大学学生による交通バリアフリー普及のプロジェクト第2弾
同志社大学学生による交通バリアフリー普及のプロジェクトの第2弾として、交通バリアフリーの「心のバリアフリー」普及啓発のためのポスター400枚(B2サイズ)を作成し,京都市営地下鉄駅などで掲示します。
また,1月21日から市役所玄関ホールで開催する「歩くまち・京都」ポスター展示で掲示します。
■掲出開始日
2013年1月10日
■場所
京都市営地下鉄駅
■主体
2012年度同志社大学プロジェクト科目「交通バリアフリーを普及させよう‐歩くまち京都を実現するために- 更新日:2013年1月10日
同志社大学学生による交通バリアフリー普及のプロジェクト第1弾
同志社大学学生による交通バリアフリー普及のプロジェクトの第1弾として、同大学今出川キャンパスに近く多くの学生が利用する京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」の階段に、来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公である新島八重(同志社大学の創設者である新島襄の妻)にちなんだバリアフリーメッセージ掲出することを通じて、「心のバリアフリー」を普及啓発する企画を展開します。
■掲出開始日
2012年12月21日
■場所
京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」の3番出入口(烏丸今出川の北東角)に通じる階段
■主体
2012年度同志社大学プロジェクト科目「交通バリアフリーを普及させよう‐歩くまち京都を実現するために- 更新日:2012年12月19日
京都ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュのページを開設しました!
京都ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュとは、京都市が任命するユニバーサルツーリズムのプロです。
関連リンク :京都ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュ
それぞれの得意分野を持ったコンシェルジュが、京都の旅の「困った」「教えて」などのご相談に無償で応じます!
市内のバリアフリー観光情報や身体障害者(付添)の入場料割引情報、観光に要する時間、その他障害にあった注意事項やアドバイスなどが受けられます。
詳しくは下記ページをご覧ください。- 更新日:2012年12月17日