【施設】永観堂(えいかんどう)
【時間】9:00~17:00(受付終了16:00)
【休み】なし
- スロープあり
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 階段あり
- 音声・点字など
- 車いすマークのついた駐車場
「もみじの永観堂」としてその名を知られる、浄土宗西山禅林寺派の総本山。平安時代に弘法大師空海の弟子が創建した寺で、本来は禅林寺(ぜんりんじ)といいます。永観律師(ようかんりっし)という僧がこの寺で念仏を広めたことから、永観堂と呼ばれるようになりました。首を左に傾け、後ろを振り返る阿弥陀如来立像「みかえり阿弥陀」が有名です。東山を背景に広がる緑豊かな境内は、松やカエデ、モミジなどが四季折々の色合いを奏でます。
スロープやエレベーター等があるので、障がいのある方でも安心して拝観できます。(調査月:2022年2月)
所在地 | 〒606-8445 京都市左京区永観堂町48 |
---|---|
電話番号 | 075-761-0007 |
FAX | 075-771-4243 |
ホームページ | http://www.eikando.or.jp/ |
アクセス | 市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩3分 |
料金 | 【障がい者割引】本人と介助者1名350円※障害者手帳の提示が必要(ただし寺宝展期間は別料金) 【料金】一般600円、小中学生・高校生400円(ただし寺宝展期間は別料金) 【団体料金】一般500円、小中学生・高校生350円(ただし寺宝展期間は別料金) |
- 備考
- 【駐車場】車10台、バス9台
【車いすマークのついた駐車場】2台
【車いす用トイレ】あり
【トイレ】ベビー対応/オスメイト対応/ウォシュレット対応/非常ボタンあり/点字,音声案内板等あり(一部)/手すりあり
【サービス】車いす貸出3台/職員による介助/補助犬OK/多言語パンフレット(英語)/多言語案内表示板(英語)/案内所あり
【土足禁止エリア】基本的には堂内用の車いすに乗り換え。難しい場合は車いすのタイヤを拭く、またはカバーを着ければ入場可
【移動】スロープ・リフト・エレベーターで車いすでの移動が可能/段差あり(屋外通路,玄関,施設内廊下)/自動ドアなし/通路の広さ90cm以上(一部無いところあり)
【手話等の対応】筆談による対応可・手話による対応不可
【備考】紅葉シーズンは人出が多い
【その他】おむつの取替えをすることができる施設あり(性別問わず利用できる場所に設置されている)