【施設】龍安寺(りょうあんじ)
【時間】3~11月は8:00~17:00、12~2月は8:30~16:30
【休み】なし
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 段差(5センチ以上)あり
- 補助犬
- 階段あり
- 音声・点字など
- 車いすマークのついた駐車場
1450年、室町幕府の管領・細川勝元(かつもと)が、公家の徳大寺家の山荘を譲り受け創建した寺院。世界文化遺産に登録されています。龍安寺の見どころといえば、言わずと知れた方丈前庭の石庭(国の史跡・特別名勝)。白砂に15の石を配しただけのシンプルな造りですが、それゆえに鑑賞する者の想像力を無限にかき立てます。また、方丈の北東には、丸の中央に四角の穴がある古銭形のつくばいが据えられています。穴の周りには、上から右回りに「五」「隹」「疋」「矢」の文字。一見ただの文字の羅列に見えますが、中央の四角を「口」と見てそれぞれの漢字に足すとあら不思議。「吾唯足知(われただたるをしる)」という禅の格言を読むことができます。庫裏(くり)の授与所(売店)で、このつくばい形の栓抜きやお守りが扱われているので、触って形を確かめてみても。お土産にもおすすめです。
石庭の拝観受付がある庫裏には、視覚障がいのある人向けに、石庭のミニチュアが置かれています。境内の南側には山荘時代の面影を残す国の名勝・鏡容池(きょうようち)が広がっています。トイレは山門付近の二つの男女別公衆トイレ(車いす対応あり)のほか、庫裏内にも男女共同の普通トイレがあります。個室は3室(全て洋式)で、小便器は4つです。(調査月:2022年1月)
所在地 | 〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 |
---|---|
電話番号 | 075-463-2216 |
FAX | 075-463-2218 |
ホームページ | http://www.ryoanji.jp/ |
アクセス | 市バス「竜安寺前」・JRバス「竜安寺前」下車徒歩すぐ、市バス「立命館大学前」下車徒歩7分、嵐電龍安寺駅下車徒歩7分 |
料金 | 【障がい者割引】本人(大人・高校生)300円、(小・中学生)200円、介助者1名も同様の割引※障害者手帳(原本)の提示が必要 【料金】大人・高校生500円、小・中学生300円 |
- 備考
- 【駐車場】車100台
【車いすマークのついた駐車場】5台
【車いす用トイレ】あり
【トイレ】ベビー対応/ウォシュレット対応/非常ボタンあり/24時間対応/男女別利用可/点字,音声案内板等あり/手すりあり
【サービス】設置型音声ガイド/補助犬OK/多言語パンフレット(英語・中国語・韓国語)/多言語案内表示板(英語)
【全盲の方向けに触れて楽しむ箇所】あり
・目が見えない方が触れて石庭の配置を確認いただくようにミニチュア石庭を置いています。(手前に点字の説明付)
・車イスに乗ったまま石庭が拝観できる勅使門の内側へ案内します。
【移動】段差あり(屋外通路,玄関,施設内廊下)/スロープ又はエレベーターなし/自動ドアなし/通路の広さ90cm以上
【土足禁止エリア】なし
【手話等の対応】筆談による対応不可・手話による対応不可
【その他】授乳及び乳幼児のおむつの取替えをすることができる施設あり(性別問わず利用できる場所に設置されている)