【施設】七條甘春堂(しちじょうかんしゅんどう)
【時間】体験教室は10時~・11時~・13時~・14時~・15時~(団体はHP参照)
【休店日】体験教室は年末年始(12/25~1/5)
【予約】2日前までに要予約
- 段差(5センチ以上)あり
- 階段あり
豊臣秀吉がお店の古藤を鑑賞したと伝えられる、京菓子の老舗。1865年創業の七條甘春堂は、三十三間堂の向かいで140年以上も暖簾(のれん)を守り続けているお菓子屋さんです。甘味処「且坐喫茶(しゃざきっさ)」が併設されており、できたてを頂くことができます。「且坐喫茶」とは「まあ座ってお茶をおあがりください。お茶を飲んで一息つきましょう」という意味の禅語です。正面の門右横にある売り場には、約100種類もの商品がショーウィンドウに並んでいます。季節ごとに商品が展開されるのも和菓子やさんならでは。抹茶の苦みを生かした「抹茶餅」は季節を問わずお土産として人気があります。七條甘春堂では和菓子を「買う」「頂ける」だけではなく、なんと自分で和菓子を作ることもできます。予約をすれば和菓子教室への参加が可能。職人と同じ道具を使い、職人自ら生菓子の作り方を指導してくれます。三種類の和菓子の内、一種類を二つ作り、そのうち一つを自ら点てたお抹茶とともに頂けます。
トイレは且坐喫茶1階、お庭側の階段下にあります。男女共同の洋式トイレが1室です。和菓子教室は2階のお座敷で開かれます。指導に当たる職人さんは複数人に対し一人です。視覚障がいのある方は介助の方と一緒にご参加ください。(調査月:2022年5月)
所在地 | 〒605-0981 京都府京都市東山区七条通大和大路角 |
---|---|
電話番号 | 075-541-3771 |
FAX | 075-525-1566 |
ホームページ | http://www.7jyo-kansyundo.co.jp/ |
アクセス | 市バス「博物館三十三間堂」下車徒歩すぐ、京阪七条駅下車徒歩5分 |
料金 | 【障がい者割引】商品購入時10%割引※障害者手帳の提示が必要 【料金】和菓子体験教室、一般2530円、修学旅行生1980円(いずれもお抹茶代含む) |
- 備考
- 【予約方法】電話・FAX・メールのいずれか
【所要時間】1時間~1時間半
【体験人数】2~40人(階段があるため、車いすでの参加はできません)
【駐車場】なし(近くに契約駐車場あり)
【車いすマークのついた駐車場】なし
【車いす用トイレ】なし
【入り口】自動ドアなし、インターホンなし
【移動】段差あり(屋外通路)
【土足禁止エリア】あり(車いすでの入場不可)
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応可