【施設】六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
【開門時間】7時~18時
【休み】12月28日~12月31日
- 階段あり
- FAX・筆談などの対応
- 多目的(車いす対応)トイレ
「六道さん」の名で親しまれている、臨済宗建仁寺派のお寺。小野篁(おののたかむら)が夜毎冥土通いに使ったとされる井戸があることで知られています。また、お盆に先祖の霊を迎える「六道まいり」も有名です。六道珍皇寺は平安時代、京の東の墓所である鳥辺野(とりべの)に続く筋に面していたことから、「あの世」と「この世」の入り口「六道の辻」と呼ばれてきました。地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道のいずれかに生まれ変わる、六道の分岐点だと民間で信じられてきたのです。霊の通り道であることから、お盆には先祖を六道珍皇寺で迎えるのですね。年に2回開催される特別公開時には、普段閉じられている境内の閻魔堂や薬師堂の扉も開きます。
境内には石畳が敷かれており、スムーズに移動ができます。特別公開時に使用できるトイレは普通トイレなので、近くにある公共の対応トイレで済ませておきましょう。(調査月:2022年2月)
所在地 | 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 |
---|---|
電話番号 | 075-561-4129 |
FAX | 075-561-4129 |
アクセス | 市バス「清水道」下車徒歩5分、京阪祗園四条駅下車徒歩20分、京阪清水五条駅下車徒歩20分 |
料金 | 【障がい者割引】本人無料、介助者1名無料※障害者手帳の提示が必要 ※特別公開等の場合は料金,割引内容が異なります 【拝観料】特別公開時は一般500円、中学生300円、小学生200円 |
- 備考
- 【駐車場】車3台
【車いすマークのついた駐車場】なし※ただし事前連絡をすれば1台分は確保してもらえる
【車いす用トイレ】あり
【トイレ】ウォシュレット対応/非常ボタンあり/男女別利用可/手すりあり/周辺施設に多目的トイレを借りられるところがある
【サービス】介護タクシーの呼び出し対応可/案内所(施設内の受付)あり
【入り口】インターホンあり(山門の東の柱)/自動ドアなし
【移動】段差あり(屋外通路,玄関,施設内廊下)/スロープ又はエレベーターなし/通路の広さ90cm以上
【土足禁止エリア】あり(車いすのタイヤを拭く、またはカバーを着ければ入場可)
【手話等の対応】筆談による対応可・手話による対応不可