バリアフリー情報

【施設】清水三年坂美術館(きよみずさんねんざかびじゅつかん)

【時間】10時~17時(入館受付16時半まで)
【休業日】月曜・火曜(祝日は開館)、年末年始、展示替期間

  • 階段あり
  • 段差(5センチ以上)あり
  • 筆談の対応
清水三年坂美術館

清水三年坂美術館

蒔絵や七宝、金工、京薩摩を展示する美術館です。これらの技術は幕末・明治期に頂点を迎え、海外でも高い評価を受け、多く輸出されていました。同館は、海外に流出していた当時の作品を収集・所蔵し、そのなかから繊細で美しい名品を厳選して館内に展示しています。
1階にはミュージアムショップがあり、金工・七宝などの小物や美術館オリジナルの品々を販売。ショップ奥の常設展示では所蔵作品のほか、それぞれの技法を紹介するコーナーも。蒔絵や七宝の各工程のサンプルが並び、初心者にも大変わかりやすく解説されています。
2階は企画展示が約3カ月ごとに開催されています(エレベーターなし、階段のみ)。(調査月:2022年1月)

所在地 〒605-0862 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1
電話番号 075-532-4270
FAX 075-532-4271
ホームページ http://www.sannenzaka-museum.co.jp/
メールアドレス info@sannenzaka-museum.co.jp
アクセス 市バス「清水道」下車
料金 【障がい者割引】本人半額、介助者1名半額※障害者手帳の提示が必要
【料金】大人800円、中・高・大学生500円、小学生300円、幼児無料
【団体料金】2割引※20名以上
備考
【駐車場】なし
【車いすマークのついた駐車場】なし
【車いす用トイレ】なし
【トイレ】自動水洗・トイレ扉は内開きドア(戸)・入口と並行して右向きに便座が設置されている。座って左側に操作ボタンあり。ウォシュレット対応。
【サービス】多言語パンフレット(英語)、多言語案内板(英語)、案内所(施設内の受付)あり
【館内入口】手動ドア/段差あり(約5センチと約10センチの2カ所)(美術館前は石畳)
【移動】通路幅90センチ以上、2階展示室へのルートは手すり付きの階段のみ(エレベーターなし)
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応可

↑このページの先頭へ戻る

施設に関するお問い合わせはこちら