【施設】八坂神社(やさかじんじゃ)
【時間】9時~18時ごろ(授与所)(祈祷受付終了:16時)※無休
- スロープあり
- 段差(5センチ以上)あり
- 車いすマークのついた駐車場
もともとは祇園社(ぎおんしゃ)、感神院(かんしんいん)といい、八坂神社という名前は明治になってからつけられたものです。7世紀ごろに建てられ、スサノオノミコトをまつっています。厄除けの神様として広く信仰を集めました。今の本殿や西楼門(にしろうもん)はともに重要文化財です。八坂神社の祇園祭は日本三大祭りのひとつで、7月17日・24日の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)は豪華絢爛、全国からたくさんの人が見物にきます。また、大みそかのをけら詣りでも有名です。(調査月:2022年2月)
所在地 | 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
---|---|
電話番号 | 075-561-6155 |
FAX | 075-531-1126 |
ホームページ | http://www.yasaka-jinja.or.jp/ |
アクセス | 市バス「祇園」下車徒歩すぐ、京阪バス「祇園」下車すぐ、京都バス「東山安井」下車すぐ、京阪祇園四条駅下車徒歩5分、阪急河原町駅下車徒歩8分 |
料金 | 無料 |
- 備考
- 【駐車場】車40台(有料、9時~17時)
【車いすマークのついた駐車場】なし
【トイレ】車いす対応、手すりあり
【移動】段差あり(屋外通路,玄関,施設内廊下)、土足禁止エリアなし、自動ドアあり(一部)、エレベーターあり(車椅子使用者対応)
四条通の西楼門は階段だが、右寄りの道を少し東へ入ると社務所と常磐新殿内へはスロープ。喫茶コーナーもある。円山公園側からは車いすで行けるが、車では入れない。
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応不可
※現在、感染症対策につき館内使用を中止しております。