バリアフリー情報

【施設】京の食文化ミュージアム・あじわい館(きょうのしょくぶんかみゅーじあむ・あじわいかん)

【時間】8:30~17:00
【休み】水曜(祝日を除く)、12/31~1/4

  • スロープあり
  • 多目的(車いす対応)トイレ
  • 段差なし
  • 車いすマークのついた駐車場
京の食文化ミュージアム・あじわい館

京の食文化ミュージアム・あじわい館

「京都の四季を五感で味わい、京都の食文化に親しむ!」をコンセプトに、平成25年4月、京都市中央市場内に誕生しました。「みる!」「つくる!」「あじわう!」という三つの角度から、京の食文化に親しむことができます。展示コーナーでは、食の歳時記や二十四節季に応じた行事食、京料理などの伝統食を紹介。また、昭和2(1927)年に日本初の中央卸売市場として開かれた京都市中央市場について知ることができます。
併設の調理実習室・試食室では、魚のさばき方やイタリア料理など、多彩な料理教室を実施。市場直送の新鮮素材を使った調理&試食が楽しめます。実施内容や申し込みの可否はホームページで確認を。

建物全体にバリアフリーが整っており、あじわい館があるフロアには車いす用トイレがあるので安心です。調理実習室には高さを調節できる調理台(1基)もあるので、車いすの人や子どもでも利用することができます。(調査月:2022年7月)

所在地 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町130 京都青果センター3階
電話番号 075-321-8680
FAX 075-321-8690
ホームページ http://www.kyo-ajiwaikan.com/
メールアドレス info@kyo-ajiwaikan.com
アクセス 市バス「京都リサーチパーク前」、京阪京都交通バス「京都リサーチパーク前」、京都バス「五条千本」下車徒歩2分、JR丹波口駅下車徒歩3分
料金 無料(料理教室は実施内容によって異なる)
備考
【駐車場】車3台
【車いすマークのついた駐車場】なし
【車いす用トイレ】あり(非常ボタン・自動水洗・水洗ボタン・ベビー対応・トイレ用の手すり・スライドドア)
【サービス】点字ブロック、案内所あり
【館内入口】自動ドアあり、インターホンなし
【移動】エレベーターあり(車椅子使用者対応)、通路の広さ90cm以上
【土足禁止エリア】あり。車いすのタイヤを消毒またはカバーを着ければ入場可
【手話等の対応】手話による対応不可・筆談による対応可

↑このページの先頭へ戻る

見どころ・バリア情報

あじわい館へのエレベーター(あじわいかんへのえれべーたー)

あじわい館へのエレベーターエントランスホールから自動ドアを通って先に進むと、左手にエレベーターがあります。これを使って3階へ上がりましょう。ドアの開口幅は88センチ。ドア手前には点字ブロックがあります。

あじわい館入口(あじわいかんいりぐち)

あじわい館入口3階でエレベーターを降りると、すぐ左前にあじわい館への入口があります。このフロアは調理実習室、試食室、トイレ以外、毛足の短いタイルカーペットが敷かれています。

あじわい館展示コーナー(あじわいかんてんじこーなー)

あじわい館展示コーナー展示コーナーはワンフロアで段差もないため、車いすでスムーズに移動することができます。京都市中央市場の歴史や役割を説明する常設展、行事食や旬の食材などを紹介する季節展、京都五大料理や京野菜など伝統的な食文化を紹介する展示など、さまざまな展示を観覧できるほか、市場関連業者や京都府各所の名産品を購入することもできます。

あじわい館調理実習室への通路(あじわいかんちょうりじっしゅうしつへのつうろ)

あじわい館調理実習室への通路調理実習室への通路は、とても緩やかな上りになっており、ここにもタイルカーペットが敷かれています。室内にはスリッパに履き替えて上がります。車いすの人はタイヤを拭いて入りましょう。靴箱の横にはロッカーも用意されています。

あじわい館調理実習室(あじわいかんちょうりじっしゅうしつ)

あじわい館調理実習室実習室には4人用の調理台が8基あり、その内の一つは、高さが調節できる昇降調理台になっています。可動域は、床上48~64センチ(台の下の高さ)。ボタン一つで高さを調整できるので、車いすの人も楽な姿勢で作業をすることができます。

あじわい館試食室(あじわいかんししょくしつ)

あじわい館試食室調理実習室と隣接して試食室があります。常時準備されている机は12脚で、机下の高さは56センチ。車いすが入らない場合は、高さ63センチの机を用意してもらえます。

↑このページの先頭へ戻る

施設に関するお問い合わせはこちら