バリアフリー情報

【施設】角屋もてなしの文化美術館(すみやもてなしのぶんかびじゅつかん)

【時間】10時~16時
【休館日】月曜(祝日の場合翌日)、12/16~3/14、7/19~9/14

  • 段差(5センチ以上)あり
  • 階段あり
角屋もてなしの文化美術館

角屋もてなしの文化美術館

江戸幕府公認の花街として開かれ、歌舞などを伴う宴を楽しむ町として、また文芸活動の拠点としても栄えた島原。角屋もてなしの文化美術館は、そんな島原の歴史や饗応の形を今に伝える美術館で、建物自体が重要文化財に指定されています。揚屋とは、客の求めに応じて太夫や芸妓を迎え、遊宴の場を提供した、いわば現在の料亭のような施設。角屋はそんな揚屋唯一の遺構で、繊細な意匠で飾られた豪奢な座敷、もてなしに使われた道具類や食器類などが残されています。幕末には久坂玄瑞、西郷隆盛、坂本龍馬らが密議を行い、新選組もたびたび遊宴を開いたと伝わる角屋。その舞台に立ち、歴史の裏側に思いを馳せてはいかがでしょうか。

車いすの人は、建物に上がる際、館内用の貸し出し車いすに移乗しましょう。2階の座敷も公開されていますが、階段があるので、車いすでの見学は困難です。(調査月:2022年5月)

所在地 〒600-8828 京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32
電話番号 075-351-0024
FAX 075-343-9102
ホームページ http://sumiyaho.sakura.ne.jp
アクセス JR丹波口駅下車徒歩7分、市バス「島原口」「梅小路公園前」下車徒歩10分
料金 【障がい者割引】障害者手帳提示で本人半額
【料金】大人1000円、中学生・高校生800円、小学生500円
※2階特別公開の座敷(青貝・扇の間等)は別途有料。大人800円、中学生・高校生600円、小学生は見学不可
備考
【駐車場】車4台、バス1台
【車いすマークのついた駐車場】なし
【車いす用トイレ】なし
【サービス】車いす貸出1台、職員による介助、職員やボランティアによる案内や解説、多言語パンフレット(英語)、多言語案内表示板(英語)、介護タクシーの呼び出し
【入り口】インターホンあり(正面玄関)
【移動】段差あり(屋外通路,玄関,施設内廊下)、通路の広さ90cm以上、スロープ又はエレベーターなし
【土足禁止エリア】あり(貸出車いすに移乗すれば1階のみ見学可能)
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応可

↑このページの先頭へ戻る

見どころ・バリア情報

角屋もてなしの文化美術館入口(すみやもてなしのぶんかびじゅつかんいりぐち)

角屋もてなしの文化美術館入口美術館の入口は建物の南側にあります。美しい格子を眺めながら建物の前を進み、写真の入口から中へ入りましょう。道路との間には、6センチの段差があります。

角屋の展示室(すみやのてんじしつ)

角屋の展示室通路の正面にある展示室から見学スタートです。入口に3センチ、出口に2センチの段差がありますが、車いすでも問題なく進めます。室内はフラットで通路も広々。こちらでは、角屋に伝わる饗応のための道具・美術品を、春季・秋季でテーマを変えて展観しています。まずはそれらの美しい品々から「もてなしの心」を堪能しましょう。

台所の上がり口(だいどころのあがりぐち)

台所の上がり口展示室の次に向かうのは、メインの揚屋建築。毎日多くの宴席が設けられる揚屋には、寺の庫裡と同規模の台所がありました。入ってすぐの土間と畳部分がその台所。土間を進み、上がり口で靴を脱いで上がります。車いすの人は、ここで館内用の車いす(1台)に移乗しましょう。上がり口は、3段の段差(下から12、18、15センチ)があります。

網代の間(あじろのま)

網代の間1階の表座敷を「網代の間」といいます。薄い板を互い違いに編んだ「網代組」を天井板にしていることから、この名が付けられました。天井が黒く煤けているのは、室内を明るくするために、当時は貴重だったロウソクや灯油の行灯をたくさん灯していたため。広さは28畳で、壁は淡い紅色。大きな床の間が設えられているのも特徴的です。こちらも車いすのまま上がってOK。座敷の上がり口には、5センチの段差があります。

松の間上がり口の段差(まつのまあがりぐちのだんさ)

松の間上がり口の段差中庭横の廊下を通って大座敷の「松の間」へ。上がり口には3センチの段差があります。

松の間(まつのま)

松の間「松の間」は角屋で一番広い大座敷で、広さは43畳あります。新選組の初代筆頭局長だった芹沢鴨は、ここでの大宴会の後、八木邸で暗殺されたといいます。大正14(1925)年に一部を焼失し、翌年再建されたため、残念ながら当時のままではありませんが、彼らも目にしたであろう庭園はほぼそのままに残されています。座敷名の由来となった「臥龍松(がりょうしょう)」は現在二世で、往時の立派な枝振りが再現されています。座敷から縁側に出ることもできるので、風を感じながらのんびり観賞してみましょう。縁側へは4センチの段差があります。

角屋2階への階段(すみやにかいへのかいだん)

角屋2階への階段2階の座敷も特別公開されていますが(1日4回、予約制、別途有料)、高さ22センチの13段の階段を行かなくてはなりません。重要文化財に指定されている建物なため、車いすのまま上がることは難しいので、1階の見学を存分に満喫しましょう。

↑このページの先頭へ戻る

施設に関するお問い合わせはこちら