【施設】東福寺(とうふくじ)
【時間】9:00~16:00(受付終了15:30)
【休み】特別行事がある場合・暴風警報がでているとき
- 貸出用車いす
- 車いす対応トイレ
鎌倉時代の初め、都最大のお寺を造ろうと、摂政の九條道家が造営。お寺の名前は奈良の東大寺と興福寺にならって、東福寺と名付けられました。大伽藍で有名でしたが、多くは明治14年の火災で失いました。三門(国宝)をはじめ重要文化財の浴室、東司(とうす=便所)、禅堂など室町時代の禅僧の生活を知るための貴重な建築が残っています。境内の通天橋は紅葉の名所としても有名です。
車いすを貸し出してもらえるので、足の不自由な人でも観光を楽しめます。また、境内の説明書きは一部、英語・中国語・韓国語に対応しています。(調査月:2022年6月)
所在地 | 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目778 |
---|---|
電話番号 | 075-561-0087 |
FAX | 075-533-0621 |
ホームページ | http://www.tofukuji.jp/ |
メールアドレス | haikan@tofukuji.jp |
アクセス | 市バス「東福寺」下車徒歩10分、JR東福寺駅下車徒歩10分、京阪東福寺駅下車徒歩10分 |
料金 | 【障がい者割引】本人無料、介助者1名無料※障害者手帳の提示が必要 【料金】高校生以上400円、小中学生300円 |
- 備考
- 【駐車場】あり(20台)
【トイレ】ベビー対応あり/男女別利用可能
【館内設備】段差あり(屋外通路/玄関/施設内廊下)
【案内設備】案内所あり
【その他】車いす貸出(1台 予約不可)