【施設】銀閣寺(ぎんかくじ)
【時間】8:30~17:00(12月~2月は9:00~16:30)
【休み】なし
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 段差(5センチ以上)あり
- 階段あり
室町幕府8代将軍足利義政(よしまさ)の別荘をお寺に改めたもので、正しくは慈照寺(じしょうじ)と言います。銀閣は二層(二階建て)で東山文化の代表的な建築です。銀ぱくは貼ってありませんが、うるしが塗ってあります。東求堂(とうぐどう)は、茶室の始まりといわれています。庭園の白川砂を盛りあげた向月台(こうげつだい)や銀沙灘(ぎんしゃだん)は、部屋の明かりを取り入れるためといわれています。東山の自然を取り入れた名園として有名です。平成6年に世界文化遺産に登録されました。
境内はほとんどが砂地で進みやすいのですが、所々に少し道幅の狭い所があるので注意しましょう。(調査月:2022年5月)
所在地 | 〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町2 |
---|---|
電話番号 | 075-771-5725 |
FAX | 075-771-5439 |
ホームページ | http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html |
アクセス | 市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分、市バス「銀閣寺前」下車徒歩5分 |
料金 | 【障がい者割引】本人100円※障害者手帳の提示が必要 【料金】高校生以上500円、小中学生300円 |
- 備考
- 【駐車場】なし(近くに市営駐車場あり)
【車いすマークの付いた駐車場】なし
【車いす用トイレ】あり
【トイレ】ベビー対応/オスメイト対応/ウォシュレット対応/非常ボタンあり/男女別利用可/手すりあり/大人用おむつ交換ができる場所あり
【サービス】車いす貸出2台/多言語パンフレット(英語・中国語・韓国語)/救護室あり
【入り口】インターホンあり(総門の右の柱)/施設内の受付あり
【備考】参道は車進入禁止(法然院前の道から総門前まで可)、車いすでの拝観は池まわりの下段庭のみ可能
【移動】段差あり(屋外通路,施設内廊下)/通路の広さ90cm以上/スロープ又はエレベーター等なし
【土足禁止エリア】なし
【手話等の対応】手話・筆談の対応不可
【その他】授乳及び乳幼児のおむつの取替えをすることができる施設あり(性別問わず利用できる場所に設置されている)