バリアフリー情報

【施設】建仁寺(けんにんじ)

【時間】10:00~16:00(11/1~2/28は16:00)
※閉山の日もあり、要確認

  • 多目的(車いす対応)トイレ
建仁寺

建仁寺

室町時代に宋から帰国した栄西禅師(えいさいぜんじ)が開きました。京都で最初の禅宗のお寺です。栄西は日本に初めてお茶の実と、お茶の作り方を伝えたことでも有名です。お寺の中にはお茶の木の生け垣や茶の石碑もあります。方丈、勅使門は室町時代の建築で、俵屋宗達(たわらやそうたつ)作の「風神雷神図」(国宝)は有名です。
方丈の入り口には建物の敷居やかまちがあり、介助が必要です。また、上がるときには文化財なので必ずタイヤを拭きましょう。上がってしまうと「風神雷神図」をはじめ、多数の文化財を拝観することができます。拝観順路は法堂や茶室「東陽坊」へもつながっていますが、階段があるので車いすでの移動は難しいでしょう。(調査月:2021年11月)

所在地 〒605-0811 京都市東山区小松町584
電話番号 075-561-6363
FAX 075-561-5777
ホームページ https://www.kenninji.jp/
メールアドレス info@kenninji.jp
アクセス 市バス「東山安井」下車徒歩5分、市バス「四条京阪前」下車徒歩7分、京阪祗園四条駅下車徒歩7分、阪急河原町駅下車徒歩10分
料金 【障がい者割引】障がい者手帳をお持ちのご本人様のみ免除
【料金】一般600円、中高生300円、小学生200円、小学生未満無料
備考
【駐車場】車39台(北門)
【サービス】室内用つえの貸出、施設内用車椅子の貸出、筆談による対応、
介護タクシーの呼び出し対応
【床面の段差】屋外通路,玄関,施設内廊下
【その他】案内所(施設内の受付)あり、
授乳及び乳幼児のおむつの取替えをすることができる施設

段差など詳細情報をWEBで紹介しています
http://wellness-activity-kyoto.bukkyo-u.ac.jp/spot/blog/2020/09/post-13.html

↑このページの先頭へ戻る

見どころ・バリア情報

建仁寺入り口(けんにんじいりぐち)

建仁寺入り口門をくぐると、ゆるやかな下り坂になっており、気にならない程度の3段の段差があります。

建仁寺方丈(けんにんじほうじょう)

建仁寺方丈京都最古の禅寺です。祇園の花街の中にあり、静かで荘厳な佇まいに目を奪われます。方丈の上り口には階段が3段あります。タイヤを拭けば、堂内での車いすの利用も可能です。

建仁寺境内(けんにんじけいだい)

建仁寺境内広い境内は平坦で、石畳の上を移動します。車いすでもおおむね問題なく通過できますが、石畳の間の溝には気を付けましょう。一部砂利で移動しづらいところもあります。

地道(じみち)

地道境内の南端に車いすでも抜けられる地道があります。ここから車道に出て、宮川町へと向かいます。地道の入り口には車止めと3.5~5センチの段差があります。また、車止めの間(中央)には高さ6.5センチほどのポールが出っ張っているので気を付けて通りましょう。地道は小石が多いです。

↑このページの先頭へ戻る

施設に関するお問い合わせはこちら