バリアフリー情報

【施設】保津川下り(ほづがわくだり)

  • 補助犬
  • 多目的(車いす対応)トイレ
  • 音声・点字など
  • スロープあり

約400年前、角倉了以(すみのくらりょうい)が保津川を開き、丹波(京都市北隣り)の産物を運ぶ水路にしたことが始まりです。出発点は亀岡で、嵯峨嵐山までの区間、16キロの保津峡(ほづきょう=桂川)を約2時間かけて船下りしていきます。狭い川幅と浅い川底の急流を、竿(さお)と櫂(かい)、船尾の舵(かじ)で巧みに船を操り、奇岩、怪石をうねるように下るスリル満点の観光船です。途中では、春は渓谷(けいこく)に桜が咲き誇り、新緑の頃には岩に張り付くように咲く赤いつつじが彩りを添え、秋には川面(かわも)に映える真っ赤なモミジが色づいていきます。
補助犬と一緒に行動できるので、視覚に障がいのある方でも楽しんでいただけます。(調査月:2022年5月)

電話番号 0771-22-5846
FAX 0771-25-1550
ホームページ http://www.hozugawakudari.jp/index.html
料金 【障がい者割引】本人のみ1割引※障害者手帳の提示が必要
【料金】大人4100円、子ども(4歳~小学生)2700円
【団体割引】35~99人は5%引き、100人以上は10%引き
※10人以上要予約
備考
【駐車場】車100台
【車いすマークのついた駐車場】2台
【車いす用トイレ(多目的トイレ)】事務所1階・2階
【トイレ】ベビー対応/ウォシュレット対応/非常ボタンあり/手すりあり/大人用おむつが交換できる場所
【サービス】車いす貸出し1台/点字ブロック/点字の案内表示板/補助犬OK/救護室/多言語パンフレット(英語・中国語)
【移動】通路の広さ90センチ以上/乗船口まで60段の階段があるがスロープあり/2階入り口自動ドアあり/土足禁止エリアなし
※乗船時、車いすから降りていただき、船のいすにすわっていただけることが必要です。車いすは折りたたみ、船の後部に乗せます。
【手話等の対応】手話の対応不可・筆談の対応不可
【その他】授乳及び乳幼児のおむつの取替えをすることができる施設あり(性別問わず利用できる場所に設置されている)

↑このページの先頭へ戻る

施設に関するお問い合わせはこちら