【施設】三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)
【時間】8:00~17:00(11/16~3/31は9:00~16:00)(受付終了:閉門の30分前)
【休み】なし
- スロープあり
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 補助犬
- 車いすマークのついた駐車場
正しくは蓮華王院(れんげおういん)といいます。平安時代、平清盛が建て、後白河法皇に寄進しました。本堂は約120メートルの細長い建物で、正面の柱と柱の間が33あることから三十三間堂と呼ばれています。堂内には、中尊と呼ばれる手観音立像(国宝)を中心に、左右に500体ずつの千手観音立像(重文)が安置されています。この合計1001体の千手観音が、三十三間堂のご本尊です。左右の立像は、10列の階段状の壇上におられるので、全てのお顔をしっかり拝むことができます。よく見るとそれぞれ微妙に異なる顔立ちで、中には自分が会いたい人に似た像があるのだとか。千体仏の前に安置されているのは、二十八部衆(千手観音とその信者の守護神)と風神・雷神像。力強い迫力のあるお姿で、いずれも国宝に指定されています。
江戸時代にはお堂の縁側で120メートル先の的を射通す、通し矢という競技が盛んに行われたそうです。今でも毎年1月には、それにちなんだ弓道大会が開催されています。
車いすの貸し出しがあるので、足の不自由な方でも楽しめます。また、本堂にはミニチュアの本堂と千手観音像があるので、視覚障がいのある方は触れて楽しむことができます。(調査月:2022年1月)
所在地 | 〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻町657 |
---|---|
電話番号 | 075-561-0467 |
FAX | 075-561-6698 |
ホームページ | http://sanjusangendo.jp/ |
アクセス | 市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ、京阪七条駅下車徒歩7分 |
料金 | 【障がい者割引】本人と介助者1名半額※障害者手帳の提示が必要 【料金】一般600円、中学生・高校生400円、小学生300円 【団体料金】一般550円、中学生・高校生350円、小学生250円※25名以上 |
- 備考
- 【駐車場】車50台、バス30台
【車いすマークのついた駐車場】2台
【サービス】車いす貸出(境内用5台・堂内用5台)/多言語パンフレット(英語・中国語・韓国語)/多言語案内表示板(英語・一部に中国語・韓国語) /案内所(施設内の受付)あり
【トイレ】車いす対応トイレあり、ベビー対応トイレあり、オスメイト対応、ウォシュレット対応、非常ボタンあり、手すりあり、大人用おむつ交換ができる場所あり
【手話等の対応】筆談による対応不可、手話による対応不可
【土足禁止エリア】あり
堂内用車いすに乗り換える、またはタイヤを拭くかカバーをつければ入場可
【移動】スロープあり、自動ドアあり、通路の広さが90cm以上、段差なし
【その他】全盲の方向けに触れて楽しむ箇所あり(※コロナウイルス感染防止の為現在は休止しております。)