バリアフリー情報

検索結果

カテゴリ「社寺」で25件の情報が見つかりました。

施設化野念仏寺

カテゴリ:社寺嵐山・天龍寺・桂周辺

  • 多目的(車いす対応)トイレ
  • 段差(5センチ以上)あり
  • 階段あり

化野念仏寺「あだし」とは「儚い・虚しい」の意味。化野念仏寺があるこの地は、古来より葬送の地として知られ、和歌においては「化野の露」として、人生の無常をあらわす枕詞に使われてきました。今から約1200年前、弘法大師はこの地に五智山如来寺を開創し、風葬され…[続きを読む

施設永観堂

カテゴリ:社寺銀閣寺・平安神宮周辺

  • スロープあり
  • 多目的(車いす対応)トイレ
  • 階段あり
  • 音声・点字など
  • 車いすマークのついた駐車場

永観堂「もみじの永観堂」としてその名を知られる、浄土宗西山禅林寺派の総本山。平安時代に弘法大師空海の弟子が創建した寺で、本来は禅林寺(ぜんりんじ)といいます。永観律師(ようかんりっし)という僧がこの寺で念仏を広めたことから、永観堂と呼ばれるよう…[続きを読む

施設上賀茂神社

カテゴリ:社寺下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺

  • 段差(5センチ以上)あり

正しくは賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい、平成6年に世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録されました。京都で最も古い神社です。神社の中には約60棟の社殿(しゃでん)が建っています。毎年5月15日に行われる葵祭(あおいまつり)は上…[続きを読む

施設北野天満宮

カテゴリ:社寺金閣寺・北野天満宮・仁和寺周辺

  • 補助犬
  • スロープあり
  • 多目的(車いす対応)トイレ
  • 段差なし
  • 車いすマークのついた駐車場

北野天満宮菅原道真公をまつる全国の北野天満宮の総本社で、「天神さん」と呼ばれています。平安時代に、学者・政治家として活躍していた道真公は、藤原氏におとしいれられ、九州の太宰府(だざいふ)に流されたあと、失意のうちに亡くなりました。その後、朝廷が平安…[続きを読む

施設清水寺

カテゴリ:清水寺・祇園周辺社寺

  • スロープあり
  • 多目的(車いす対応)トイレ
  • 段差(5センチ以上)あり
  • 補助犬
  • 階段あり
  • 音声・点字など

清水寺平安時代に征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が開いたと伝えられています。主な建物は約30あり、これらは江戸時代の初め、3代将軍の徳川家光が再建しました。本堂は「清水の舞台」として親しまれています。舞台からの眺めはすばらしく、特に…[続きを読む

施設銀閣寺

カテゴリ:社寺銀閣寺・平安神宮周辺

  • 多目的(車いす対応)トイレ
  • 段差(5センチ以上)あり
  • 階段あり

室町幕府8代将軍足利義政(よしまさ)の別荘をお寺に改めたもので、正しくは慈照寺(じしょうじ)と言います。銀閣は二層(二階建て)で東山文化の代表的な建築です。銀ぱくは貼ってありませんが、うるしが塗ってあります。東求堂(とうぐどう)は、茶室の始…[続きを読む

施設建仁寺

カテゴリ:清水寺・祇園周辺社寺

  • 多目的(車いす対応)トイレ

建仁寺室町時代に宋から帰国した栄西禅師(えいさいぜんじ)が開きました。京都で最初の禅宗のお寺です。栄西は日本に初めてお茶の実と、お茶の作り方を伝えたことでも有名です。お寺の中にはお茶の木の生け垣や茶の石碑もあります。方丈、勅使門は室町時代の建築…[続きを読む

施設高台寺

カテゴリ:社寺清水寺・祇園周辺

  • 貸出用車いす
  • 車いす対応トイレ
  • 筆談による対応
  • 段差あり

高台寺豊臣秀吉の正室であった北政所(きたのまんどころ)、のちの高台院が秀吉の冥福を祈るために開いたお寺です。茶室の傘亭(かさてい)、時雨亭(しぐれてい)、観月台(かんげつだい)のほか、北政所が今も眠る霊屋(おたまや)などが重要文化財に指定されて…[続きを読む

施設金戒光明寺

カテゴリ:社寺銀閣寺・平安神宮周辺

  • 段差あり
  • 車いすで移動

浄土宗(じょうどしゅう)を開いた法然上人(ほうねんしょうにん)が起こしたとされ、京都の人は「黒谷(くろだに)さん」と呼んで親しんでいます。境内には、平家(へいけ)物語ゆかりの熊谷堂(くまがいどう)、徳川2代将軍・秀忠(ひでただ)を弔うための…[続きを読む

施設三十三間堂

カテゴリ:社寺京都駅・東寺・三十三間堂周辺

  • スロープあり
  • 多目的(車いす対応)トイレ
  • 補助犬
  • 車いすマークのついた駐車場

三十三間堂正しくは蓮華王院(れんげおういん)といいます。平安時代、平清盛が建て、後白河法皇に寄進しました。本堂は約120メートルの細長い建物で、正面の柱と柱の間が33あることから三十三間堂と呼ばれています。堂内には、中尊と呼ばれる手観音立像(国宝)を中心に…[続きを読む