検索結果
京都市歴史資料館
-
カテゴリ:資料館|二条城・京都御苑・晴明神社周辺
- 音声・点字など
- 補助犬
- 車いすマークのついた駐車場
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 段差なし
京都の歴史に関する資料が集められています。まず1階に入ると、コンパクトな展覧会が開催されているので、面白い京都の歴史と出合えるかもしれません。2階の閲覧室には、史料や図書が所蔵されており、写真や絵図なども閲覧できます。京都の歴史に関する相談…[続きを読む]
京の食文化ミュージアム・あじわい館
-
カテゴリ:体験施設|資料館|京都駅・東寺・三十三間堂周辺
- スロープあり
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 段差なし
- 車いすマークのついた駐車場
「京都の四季を五感で味わい、京都の食文化に親しむ!」をコンセプトに、平成25年4月、京都市中央市場内に誕生しました。「みる!」「つくる!」「あじわう!」という三つの角度から、京の食文化に親しむことができます。展示コーナーでは、食の歳時記や二十四節…[続きを読む]
嵯峨嵐山文華館 (旧:時雨殿)
-
カテゴリ:資料館|嵐山・天龍寺・桂周辺
- スロープあり
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 音声・点字など
平安末期〜鎌倉初期の歌人・藤原定家が、優れた100人の歌人の歌を1首ずつ選んだ『小倉百人一首』。その魅力を親しみやすく紹介するのが、小倉百人一首殿堂「時雨殿」です。その名は、小倉山の麓にあったという定家の山荘「時雨亭」にちなんで付けられたもの…[続きを読む]
茶道資料館
-
カテゴリ:資料館|二条城・京都御苑・晴明神社周辺
- 段差なし
- 多目的(車いす対応)トイレ
「一期一会(いちごいちえ)」という言葉を知っていますか。今日の出会いは一回限りで、全く同じ状況には二度と巡り会えないとの考えのもと、心を込めてお客さまをもてなしましょうという茶道の精神です。茶道は、日本人の考え方や芸術のさまざまな部分を総…[続きを読む]
西陣織会館
-
カテゴリ:資料館|二条城・京都御苑・晴明神社周辺
- 音声・点字など
- 補助犬
- 車いすマークのついた駐車場
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 段差なし
京の伝統産業「西陣織」が、どのように織られていくのか、職人による実演や製造工程のパネルを通じて知ることができます。人気を集めているのが、毎日上演している「きものショー」です。西陣ならではの金糸や銀糸をちりばめた華麗な美しい帯に魅了されます…[続きを読む]
龍谷ミュージアム
-
カテゴリ:資料館|京都駅・東寺・三十三間堂周辺
- 多目的(車いす対応)トイレ
- 補助犬
- 車いすマークのついた駐車場
- 音声・点字など
西本願寺の目の前に立つ、仏教総合博物館。創立370余年の伝統ある龍谷大学が、仏教文化への理解と研究成果の発信を目的に開館しました。仏教の誕生から日本への伝来・広がりを見せる常設展示があり、年数回の特別展が開かれます。2階に設けられた「ベゼクリ…[続きを読む]
霊山歴史館
-
- 車いすで移動
- 多目的トイレ
幕末から明治維新にかけては、日本の歴史が大きく動いた時期です。徳川幕府の独裁政治を変えようと、坂本龍馬(りょうま)ら勤王の志士が天皇のいる京都に集まり、活動しました。幕府は忠義をつくす新選組がその前にたちはだかり、戦いを繰り広げました。こ…[続きを読む]
7件中 1~7件を表示
検索条件
- フリーワード検索
- トイレ情報から検索
- 施設情報から検索
- カテゴリ検索
-
- エリア
- 銀閣寺・平安神宮周辺 / 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺 / 金閣寺・北野天満宮・仁和寺周辺 / 清水寺・祇園周辺 / 京都駅・東寺・三十三間堂周辺 / 二条城・京都御苑・晴明神社周辺 / 山科・醍醐・伏見周辺 / 嵐山・天龍寺・桂周辺 / 京都市外 / 伏見
サイト内で利用されるアイコン・用語についてはこちらのページをご覧ください。