お問い合わせ サイトマップ English
京都ユニバーサル観光ナビ 京都のユニバーサル情報を発信中!!
  • ホーム
  • 京都ユニバーサルツーリズム コンシェルジュ
  • コース一覧
  • バリアフリー情報
  • 交通情報
  • トピックス
京都ユニバーサル観光ナビ

京都ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュ

コンシェルジュ詳細

藤岡 寿子(ふじおか ひさこ)

藤岡 寿子(ふじおか ひさこ)

お問い合わせ先

090-2014-2779
(受付時間 8:00~20:00)

活動写真
社寺へ出掛けては情報収集する藤岡さん

車椅子を利用してお一人で来られる方や同行される方が車椅子の取り扱いに不慣れな場合など、状況に合わせて観光地の紹介や季節の混雑状況、拝観可能な範囲や段差などについて観光社寺に関するご相談をさせていただきます。宿泊(ホテル・旅館)に関しては予約の代行をすることはできませんが、名称及び所在地や連絡先のご紹介をすることはできます。列車やバスのチケット、食事、宿泊、介護用具の手配はできませんが、観光に関することでしたらご相談をしていただくことができます。タクシー観光をご希望の場合には、個人タクシー事業組合「藍(あい)観光」にてお引き受けさせていただくことができます(有料)。

【事務所】
電話番号 090-2014-2779:管理おばさん(~20:00)
ファックス番号 075-320-2794
メールアドレス aillp@kyoto.email.ne.jp
ホームページ https://www.aikankou.jp/
時間 ホームページからの受付及びメールは24時間
休み 無休

- 紹介動画 ―

こんにちは、京都ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュの藤岡です。

コンシェルジュとして、特に車いすを利用されている方への観光地の紹介や季節の混雑状況、拝観可能な範囲や段差などについて観光社寺に関するご相談をお受けしております。
みなさまに京都観光を気軽に楽しんでいただけるよう活動しております。

今回は京都の観光先のひとつとして、神社のレポートをご紹介させていただきます。

目的

京都の観光地は観光シーズンに非常に混雑するため、混雑を分散させるために別の観光地を紹介し、観光客に新たな選択肢を提供することが重要であると考え、混雑エリアからすこし外した神社をご紹介します。ご紹介する半木神社、蚕ノ社は自身が何度も訪れたことのあるおすすめのスポットになります。

レポート

半木神社(なからぎじんじゃ)

この半木神社は世界遺産「上賀茂神社」の境外末社です。上流に有った三座の神様を祀った神社が洪水で流されたおり、流れ出た流木がこの地に大量にとどまった事から、その流木を使用して社殿を建立し、「半木神社」と銘々したことが 起こりと言われています。 昔絹織物業に携わっていた加茂族と秦族の人々が、守護神として徳島から「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」を祀ったのが始まりと言われています。現在この場所は植物園の守護神、鎮守神とも呼ばれ 「京都絹織物業発祥の地」と言われ、天太玉命は「織物業の守護神」として、広く信仰されています。敷地は思ったより狭く、「半木神社」と言うより「「鎮守社」と呼ぶ方がしっくりとするような気がします。植物園を正門から南に出て、北大路通りから鴨川の左岸に進むと、桜並木の「半木の道(なからぎのみち)」と喚ばれる散歩道が北山通りまでつながり、桜の季節には、大勢の人がこの桜のトンネルを楽しんでいます。約800メートルの道には、73本の桜が植えられているそうです。

アクセス

地下鉄烏丸線北山駅より北山大橋方面へ徒歩11分(京都府立植物園内)

バリアフリー情報等

植物園の北西部分にあり、北山通りの鴨川門から入っていただくと左手すぐのところにあります。車椅子でも境内を散策することが出来ますが、点字情報はありません。

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)

蚕ノ社(かいこのやしろ)の三柱鳥居(みはしらとりい)として有名です。 蚕ノ社と言われて有名ですが、木島神社(このしまじんじゃ)が正式名です。正面に「舞殿」が有り離れて本殿が有ります。右手には蚕養(こかい)神社が有り機織りの祖神が祀られています。本殿からさらに奥には「元糺(もとただす)の森」があります。平安時代は嵯峨天皇の時代に潔斎の場を木嶋坐天照御魂神社の境内から下鴨神社に遷しました。そこで、元はこちらだと示すために、木嶋坐天照御魂神社では「元糺の森」と呼称し下鴨神社の「糺の森」と区別するようになりました。「元糺の森」と言うだけあり、立派な木々が包む中見えてくるのが「三柱鳥居」なのです。三柱鳥居は日本では珍しく、三方から拝む事が出来る作りになっています。境内に有る「元糺の池」(もとただすのいけ)に、土曜の丑の日に手足を浸すと、一年間、無病息災で過ごせると言われていて、下鴨神社に有る池や森は、この「元糺の森」と「池」が元に 作られたと言われています。

アクセス

地下鉄東西線太秦天神川より徒歩5分/ JR花園より徒歩7分

バリアフリー情報等

車椅子の場合は、境内の散策は介助者が居れば可能です。三本鳥居を眺めることができます。点字情報はありません。

神社だけでなく、京都観光に関すること(観光地・見所・移動及び所在地・車椅子での拝観・所要時間・多目的トイレや段差及び階段の有無など)でしたら、アドバイスさせていただくことができますので、ぜひお気軽にコンシェルジュ制度をご利用ください!

バリアフリー情報 宿泊、食事場所、移動手段などの予約・手配・旅程の作成 旅行中と具体的なサポート(介助者など)の手配 介助用具などの貸し出し
観光地 ルート 交通 宿 食事所
得意・相談可 得意・相談可 相談可 不可 相談可 不可 不可
相談可
(有料)

コンシェルジュ
範囲外

タクシー観光事業組合の代表をしています。京都観光に関すること(観光地・見所・移動及び所在地・車椅子での拝観・所要時間・多目的トイレや段差及び階段の有無など)でしたら、アドバイスさせていただくことができます。

コンシェルジュ一覧へ戻る

コンシェルジュに関するお問い合わせはこちら

↑このページの先頭へ戻る

トップへ戻る