【二条からゆったりと】
まちなか巡りコース


弘文院址

神泉苑

元離宮 二条城

内裏紫宸殿跡

京都アスニー

二条城撮影所跡
スタート!
JR二条駅(じぇいあーるにじょうえき)
JR二条駅改札内トイレ ▶詳細を見る 神泉苑(しんせんえん)
二条城外濠 公衆トイレ ▶詳細を見る 元離宮 二条城(もとりきゅう にじょうじょう)
1603年に徳川家康が造った城です。1626年に3代将軍家光が伏見城の遺構を移すなどして、現在のような大きさになりました。東西約500メートル、南北約400メートルの広さで、堀に囲まれています。京都御所の守護と将軍が京都へ来たときの宿泊所として造られました。徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還を発表したのもここです。二の丸御殿(国宝)は武家風書院造の代表的な建物。狩野探幽(かのうたんゆう)または山楽(さんらく)が描いた障壁画「松鷹図(まつたかず)」が有名です。平成6年には世界文化遺産に登録されました。春には桜が艶やかに城内を彩り、例年実施されるライトアップも人気です。
二の丸御殿内用の車いす貸し出しをしているので、車いすの人も二の丸御殿を観覧することができます(詳細は二条城二の丸御殿の項目参照)。携帯型の音声ガイド機の貸し出し(有料)もあり、これは日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語に対応。また、城内は砂利が敷かれている所も多くあるため、希望者は事務所で電動アシスト付車いすを借りることができます(無料)。
二条城内西橋トイレ ▶詳細を見る 二条城内清流園トイレ ▶詳細を見る 二条城内緑の園トイレ ▶詳細を見る 二条公園 公衆トイレ ▶詳細を見る 山中油店(やまなかあぶらてん)
京都アスニー(きょうとあすにー)
JR二条駅東側(じぇいあーるにじょうえきひがしがわ)
![]() |