【食べたい 買いたい】
京の台所でおいしいお買い物コース


錦市場

錦天満宮

本能寺
スタート!
本能寺(ほんのうじ)
法華宗本門流の大本山。明智光秀が天下統一目前の織田信長を攻め、自害させた「本能寺の変」で知られています。当時実際に本能寺があったのは現在の場所よりもっと西、四条西洞院あたりでした。光秀の襲撃で焼け落ちたお寺は、再建の途中、豊臣秀吉より転地命令を受け、現在地に移転しました。境内には織田信長や森蘭丸などを供養した塔があり、毎年6月第1土・日は信長をしのぶ「信長まつり」(防災工事のため2012年まで休止)も行われています。本能寺は度重なる火災に遭遇していることから、「能」の漢字が異体字になっています。よくみると漢字の旁(つくり)の「ヒ」「ヒ」が火と重なることを忌み、「去」に。「ヒ」が「去る」ようにと願いが込められているのだそうです。
境内は石畳が敷かれており、大寶殿宝物館にはスロープ・点字ブロックが設置されています。安心して観光できるお寺です。
ゼスト御池トイレ ▶詳細を見る 地下鉄東西線 京都市役所前駅(ちかてつとうざいせん きょうとしやくしょまええき)
![]() |